はらすのブログ♪

〜自分が楽しく生きていけるように〜

【どこの誰だかわからない他人よりも身近な人】大切な人を大切にするために必要なこと

損得ではなく、一緒に居て幸せを感じさせてくれる、心から必要だと思える大きな存在。

大切な人が自分を見て笑ってくれると温かい気持ちになりますよね。

「自分はここに居て良いのだ」という安心感や「もっと頑張ろう」というモチベーションに繋がり、心の健康の基盤にもなります。

日々の感謝を忘れずに接していこう…。

そう思っていても、相手に心を許す反面、気を遣い続けることが難しくなってくる瞬間もあるかと思います。

しかし、どんな人でも一緒に居ることは当たり前ではありません。

健康な人でも病気になる可能性はあり、不慮の事故や不治の病等で急に会えなくなる可能性は大いにあります。

本記事は、これまでの行いを後悔するなど手遅れな状態になってしまわないように、今この瞬間から感謝の気持ちを込めて丁寧に接していこうと思えるような内容となっております。

身近な人ほど大切にできないのは何故なのか

長く一緒に生活していると、お互いの習慣や性格がよくわかるようになります。

側にいるのが当たり前だと勘違いしてしまうと、安心感が勝ってしまい、特に法的に家族になると簡単に離れられないため「この人を失わないように努力しよう」という気持ちが薄れてしまいます。

しかし、離れた場所に住んでいる両親が見るたびに歳をとっていく姿を見ると、なんとも言えない寂しい気持ちになった…という経験をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

身近な人ほど関係がこじれやすいのですが、何かあったときには苦労も面倒も嫌ではない…そう思えるようであれば、お互いが一緒に居るのは大切だからなんだと意識する習慣を持つようにしましょう。

日頃から気を付けると良いこと

初めからうまくいかなくても、大切な人を想い考え実行し、試行錯誤していくプロセス自体が大切な人を大切にすることです。

少し嫌悪感を抱いたとしても、自身の行動の変化が関係性の変化に繋がり、対応によって改善できるようになります。

【大切な人を大切にできる】というのは、一種のスキルかもしれません。

1.嘘をつかない

些細なことだったとしても、常に誠実な態度でいることで信頼関係を失わずに済みます。

多少言いづらいことでも正直に話すようにしましょう。

2.相手が喜ぶことを見極める

自分が好きだからという理由で贈り物や食事を選びがちですが、相手が望んでいることが出来るように心掛けてみましょう。

特に依存体質の人は、自分の存在価値を測るために仕事より自分を優先するよう求めるなど、自分の心の隙間を埋めるために相手を利用しがちです。

一方的にもらい続けるのが幸せだと思っていると、いつまでも成長しません。

本来は自分の存在で邪魔をしたくない、相手が快適に過ごせるように応援したいという気持ちが大きかったはずです。

ゲッターズ飯田さんの言葉にこのようなものがあります。

「好き」よりも大切な気持ちは「この人を幸せにしたい」という気持ち

ただ好きだというのは相手の気持ちまでは考えられていない、自分勝手な思いです。

相手が喜ぶ姿が自分自身の喜びにも繋がるものです。

3.自分の状態を把握する

自分の心のスペースを確保出来ていないときや傷ついているときに、人を大切にすることは困難です。

「この人を幸せにしたい!」と思っていながらも、自分のイライラを八つ当たりしてしまっては本末転倒ですよね。

そういった場合には、自分の気持ちに目を向け状態を把握し、考えて整理することによって、相手にも伝わりやすい形で自分の気持ちを伝える癖をつけましょう。

自分で自分の思いを受け止め、感情をコントロールできるようになることが最終目標です。

また、愚痴や悪口などの負の感情は、傍にいる人のエネルギーを奪い不幸にしてしまいます。

自分がどうしたら気分が良くなるのかも理解しておきましょう。

4.相手を信じ、気持ちは言葉にして伝える

お互いの主張には、正解も不正解もないことがほとんどです。

自分の主張を守りながらも、相手の言動も受け入れるようにしましょう。

おおよその問題は、自分が変わることで解決しやすくなります。

最初は難しいかもしれませんが、お互いがお互いにとってうまくいく方法を考え、言葉にして伝えていきましょう。

意見を尊重されると関係性は好転し、周囲に惑わされることなく相手を信じられるようになります。

5.自分のことを大切にする

自分を幸せにできない人は、人を幸せにすることができません。

そもそも【人を大事にする】という行為や心理が理解できていない状態です。

心が癒されている状態があってこそ、人を大切にするとはどういうことなのかがわかり、本当に相手を大切にすることが出来るようになります。

自分だけ頑張り過ぎると自己犠牲を払うことになり、心身が壊れてしまいます。

まずは自分自身のエネルギー補給から始めるようにしましょう。

6.素直な気持ちを当たり前に伝える(「ありがとう」と「ごめんなさい」)

自分のしたことを振り返り、申し訳なかったと反省することがあるかもしれません。

時間が解決してくれるとはよく言ったものですが、結局は自分の意識と力なのです。

居なくなってしまっては元も子もありません。

今ここで目の前にいる人が大切なのであれば、過去の体験や未来の願望に囚われず、相手が目の前にいる間に謝れるよう努力しましょう。

自分も他人から親切にしてもらったら嬉しいように、相手も親切にされたら嬉しいものです。

相手のHAPPYは自分のHAPPY

みんなそれぞれ色々な経験をしています。

悲しかったことや悔しかったこと、傷ついたことも多々あるでしょう。

そんなとき、そのまま受け止めて一緒にリラックスし喜びを感じてもらえるようになると、自分も嬉しいですよね。

次にいつ会うかわからないような相手に見栄を張って時間やお金を割くよりも、無理して合わせる必要がない素の態度で居ることができ、いつも見守ってくれて側にいてくれる人に優しさと愛情を向けませんか。

それが結局は自分に返ってくることになり、心が満たされる日々が続くことになります。

【幸せを呼び込もう!】言葉が変われば性格も変わる

たとえ自分に関係がなかったとしても、非難や悪口が聞こえてきて嫌な気持ちになったことはありませんか?

反対に、優しい言葉を聞いて穏やかな気持ちになったという方もいらっしゃるかと思います。

発した言葉は何らかの形で現実に影響を与え、良い方向へも悪い方向へも導くという日本古来の考え方を【言霊】と呼びます。

「痛いの痛いの飛んでいけ」などもこれに当たりますね。

実はハワイでも「万物に魂が宿る」という見解のもと、言葉に霊力が宿っていると考えられています。

海外では聖書の一部を利用して人をなだめることもあります。

人は日常のコミュニケーションでさまざまな言葉を口にしますが、使い方次第では気持ちが楽になることもあれば、誰かを傷つけてしまう程思いもよらない力を持っているのです。

何気ない日常会話でも良い言葉を選ぶよう意識し、素敵な未来へと繋げていきましょう。

言葉が人間に及ぼす作用

言葉の力を心理に活用する方法として【アファメーション】があります。

自分で自分を否定するような言葉を避け、なりたい自分をポジティブな言葉で表現し肯定する手法のことです。

言葉は良くも悪くも人の心に影響を与えますが、自分が発する言葉を誰よりも先に認識するのは他でもない自分自身です。

困難に思える目標でも言い続けることで願いを叶えたという経験談を聞いたことはないでしょうか。

これは、口に出すことで強く意識し努力を重ねる効果もあるからだと考えられています。

発言するときや考え事をしているときに使用する言葉をポジティブにすることで、心には良い影響が与えられるのです。

使わないほうが良い言葉

反対に悲観的な言葉は、不運や悪い運を引き寄せてしまいます。

「私なんて」「どうせ無理」「きっと失敗する」……。

責任感が強い人ほど自分を否定することが多く、また理想が高いと必要以上に卑下しやすくなります。

そういった場合にはうまくできない自分が嫌だと思うのではなく、たとえそう思えなかったとしても挑戦したことを褒め自分を励ましてみましょう。

自然と似た人間が周囲に集まる

愚痴や他人への文句ばかり言っている人に囲まれていると、いつまでたっても気持ちは晴れません。

悪口を言うと一旦はスッキリするかもしれませんが、良心がある人ほど後に自己嫌悪に陥ります。

他人に対するネガティブな気持ちは結局自分に返ってくるのです。

もしうっかり否定的な言葉を言ってしまった場合には「それは嘘」と口に出して、取り消すようにしましょう。

日頃から前向きな発言をする癖をつけることで物事は自然と良い方向へ向かっていくので、周囲からネガティブな人もいなくなります。

人間関係に悩まされることが少なくなれば、豊かな人生にも繋がります。

将来なりたい自分の姿は書き出してみる

夢や目標を達成するために、未来のなりたい自分の姿を現在進行形で書き出すことも良い影響を与えます。

更に繰り返して読むことで、脳に現実のことのように解釈させることができます。

思いついたときにPCやスマホに書き加えるのでも構いません。

その際「こんな自分がこんなことを書いたら恥ずかしい」とは思わないようにしましょう。

どのような場所でどのようなときに自分がどうなっているのかを考えた上で、過去は気にせず、今の自分がどうであっても、未来の理想の自分に向かっている最中だと捉えましょう。

容姿・性格・経済・家族・仕事などそれぞれいくつでも思いつくまま、気持ちが明るくなるような言葉で書き出してみてください。

注意点としては【ネガティブワード+ない】という表現は使用しないこと。

「負けない」「諦めない」「苦しまない」「焦らない」「失敗しない」「暗くならない」などが当たります。

潜在意識には助動詞である【〜ない】の平仮名のインパクトは小さく、ネガティブな意味を持つ漢字の影響の方が大きくなります。

もし具体的な数値を入れる場合は、本音の10倍程度がちょうど良いでしょう。

「すみません」と「そんなことないです」は「ありがとう」に変換

謝る言葉でもある「すみません」。

事あるごとにこの言葉を使っている人は多いと思います。

謝罪の意味を含む言葉を頻繁に口に出すと、脳に「自分は何か悪いことをした」というネガティブなイメージを生じさせてしまいます。

また、褒められたときによく使いがちな「そんなことないです」。

受けた称賛を否定するのは自分から自分へのネガティブメッセージになってしまい、同時に相手の好意までも否定してしまっています。

ここで代わりに「ありがとう」を使うことにより、自分だけでなく相手にもやる気と元気が生まれ相乗効果となります。

謙遜するよりもお礼。

嫌な気持ちになる人はいませんし、自分にとっては「私を助けてくれる人は周囲にいるのだ」と認識することができます。

使う言葉次第で自分も周囲も幸せに

ポジティブな言葉を多く使うと気持ちが明るくなるだけでなく、周囲の人をネガティブな気持ちにさせることもなくなります。

また、自分の耳に届き潜在意識に働きかけると、脳にやすらぎやひらめきを与えます。

気持ちが沈んでいるとき、ネガティブなときでも「何とかなる」「大丈夫」といった言葉を使えば良い方向に進みやすくなり、少しずつ元気も出てきます。

もし他人に対して嫌な部分が目についてしまう方は、相手の欠点をあげつらうのは控えてみてください。

他人に対する観察力が優れているということでもあるので、視点を変えれば良いところを見つけられるようになります。

良い意味でも悪い意味でも人間に作用する言葉。

発した言葉は現実に大きな影響を与え、身を助けることもあれば滅ぼすこともあるのです。

毎日の小さな習慣で幸運体質へ

実は筆者自身がネガティブ思考の持ち主で、長い間暗い人生を送ってきました。

過去の自分は後ろ向きな発言ばかりしていて、恐ろしいことにこれが習慣化してしまうと、前向きな考えに至るために莫大な時間がかかってしまうのです。

現状打破も兼ねてまず始めたのが自身が発する単語1つ1つを変えてみること。

まだまだ道半ばですが、自信をなくす言葉や人を傷つけるようなことを言わないように癖をつければ、自己肯定感も生まれてきます。

どんな小さなことでも普段から幸せを見つけることを習慣化にしておくと、いざというときに心を建て替える手助けになります。

言ってしまったことは元には戻せません。

日々の小さな積み重ねで、将来の自分の姿は変わるのだということを忘れないでいてください。

エプソムソルトとは何?その効果と使い方を解説!

日々の疲れを取る方法の一つとして、湯船に浸かってくつろぎを感じる方は多いと思います。

そこで、入浴のお供としてオススメしたいのがエプソムソルト。

ヨーロッパでは、病気に効く万能薬として数世紀にわたって使われ続けています。

今回は、そもそもエプソムソルトとは何なのか、どのようなメリットがあるのか、効果的な使い方などを解説していきます。

エプソムソルトは塩ではない!

一般的なバスソルトは塩ですが、エプソムソルトは別名【硫酸マグネシウム(MgSO4)】といい、硫酸塩と化合物が結晶化したものです。

海水などに多く含まれている天然ミネラルの純粋な結晶で、15世紀後半にイギリス・ロンドンのエプソムという町で見つかったことと、結晶の見た目が塩のようであったことから名前がつきました。

硫酸マグネシウムは化学物質ではなく、温泉の成分として含まれていることが多い温浴効果が高いものです。

安全性も高い成分なので、薬として使われたりもしています。

マグネシウムの役割

エプソムソルトの主成分であるマグネシウム

マグネシウムは、タンパク質の合成、自律神経の調節、抗ストレスホルモンを生成するのに必要な腎臓や体内にある酵素の働きを助けてくれます。

体内で合成することは出来ないため、食事から取り入れるか、肌から吸収させる必要があります。

ひじきやほうれん草、玄米ご飯に含まれていますが、現実は添加物や塩分、脂肪分の過多、不規則な食生活の乱れで身体に負担がかかっており、なかなか食事では取りづらいのが現状です。

更にストレスが溜まると体内のマグネシウムは欠乏していきます。

マグネシウムが不足すると、身体の不調やイライラに結び付きます。

女性に至っては、月経前症候群は血中のマグネシウム濃度が大きく関係していると言われており、体やメンタル面の不調に繋がっています。

このように私たちの生活に欠かせないマグネシウムを、エプソムソルトを使用することで皮膚から吸収することができるのです。

エプソムソルトの利点・効能

それでは、エプソムソルトを使用することで得られるメリットを具体的に見ていきましょう。

デトックス(解毒)効果

エプソムソルトには、脂肪を燃焼させたり、発汗を促す作用があります。

また、肩こりや腰痛は血流が滞って筋肉が硬直していることが大きな原因といわれていますが、エプソムソルトをお風呂の中に入れると、血流を良くしたり筋肉をほぐしたりする効果があります。

体内の血流が良くなると汗を多くかき、余分な水分を身体の外へと排出する動きが高まります。

汗は水分と一緒に体内に溜まった毒素を外に出すので、むくみや便秘の解消、ダイエット効果が期待できます。

アトピーやトラブル肌の改善

エプソムソルトの主成分であるマグネシウムには、皮膚表面の角質であるセラミドの補修効果があります。

肌の角質を取り除き、新しい肌へと再生するピーリング効果があるので、くすみを解消し明るい肌へと導きます。

また、水道水の塩素を中和しお湯がまろやかになるため、乾燥肌を改善させ保湿力もアップ。

皮膚を守りバリア機能を高めてくれるだけでなく、荒れた肌の回復をする働きもあります。

ラクゼーション効果

エプソムソルトを使用したお湯で入浴すると、湯冷めしにくく身体のポカポカ感が続きます。

一般的な塩ではないので風呂釜を傷めませんし、追い焚きが可能です。

ミネラルが多いため、身体だけでなく精神的な不調までも緩和してくれます。

エプソムソルトの有能な使い方

たくさんの効能があるエプソムソルトですが、その利点をより発揮させるための使い方をご紹介します。

  • 38〜40度のお湯で使用する(熱すぎたりぬるすぎたりすると効果が出にくくなります)
  • 濃度は0.1〜0.2%(一般的な浴槽150〜200ℓのお湯に対し、150〜300gのエプソムソルトを使用)
  • 湯船には10〜20分は浸かる

20分以上長湯してしまうと、せっかく体外に排出した老廃物を再び体内へ取り込んでしまうため注意が必要です。

また、脱水予防で水分補給を行い、入浴後は身体を休めましょう。

エプソムソルトで体質改善を目指そう!

このように、現代社会を生きる私たちの体も心も健康に導いてくれるエプソムソルト。

ミネラルである硫酸マグネシウムを取り入れるメリットがお分かり頂けたのではないでしょうか。

最初の2週間程度は毎日使用し身体をエプソムソルトに慣れさせ、ある程度慣れてきたら週に2〜3回の使用を継続するのがオススメです。

至極当然のことではありますが、飲酒後の入浴と入浴後の運動は絶対に行わないでください。

体内の代謝が活性化されるので、アクティブでハツラツとした日々が送れるようになるはずですよ。

欠乏マインドからの脱却!豊かさマインドの手に入れ方

世の中は自分さえ良ければそれでいい…。

こういった考え方をしている人を見かけたことがある方は多いと思います。

書籍「7つの習慣」を生み出したスティーブン・R・コヴィー博士は、このような人たちの心情を【欠乏マインド】という言葉に例えて紹介しました。

人生は、勝つか負けるかのゼロサムゲームだと考えていると、時間も心も無駄に消費してしまいます。

今一度根付いてしまったマインドを見直し、自分自身の本質と向き合ってみましょう!

欠乏マインドと豊かさマインドの違いは?

欠乏マインドの真逆の考え方が【豊かさマインド】。

まずはそれぞれの性質を確認し、両者の違いを明確にしていきましょう。

欠乏マインド

欠乏マインドの人は、主にこのような心的傾向が見られます。

  • 不遇な状況の人を積極的に探して自分の優位性を確認する
  • 一方のプラスが他方のマイナスになり、両方の得点の総和が必ずゼロになる
  • 誰かが幸せになると自分が不幸になる
  • 他の人の成功を素直に喜ぶことができない
  • 相手を打ち負かし、優越感に浸る

根本的には「誰かの負けは自分の勝ち」という考え方をしており、野次馬根性を発揮しては、安心感や心地よさを感じるのが欠乏マインドの特徴です。

お互いの意見の違いや立場の違いを、相手の抵抗や反抗と捉えてしまいます。

豊かさマインド

欠乏マインドとは正反対の見方をしている豊かさマインドの人は、このような生活を取り入れています。

  • 成功している人を積極的に探して学ぶ
  • 自分には何が出来るのか、どうすればお互いに幸せになれるのかと考え、相手と協力する
  • 利益や成功を他の人と分かち合い、心の中から喜ぶことができる
  • 何が起こっても、それを自己の成長につなげることができる

富も豊かさも無限に存在していて、自分の考え方次第で何でもできるんだという考え方を軸にしています。

ちなみに、基本的に人間は【欠乏マインド】か【豊かさマインド】のどちらかを持っていると言われています。

ほとんどの人は欠乏マインド

人の可能性を無限にする、最強の考え方である豊かさマインド。

しかし、ほとんどの人は無意識のまま欠乏マインドに引っ張られています。

特に疲れているときや落ち込んでいるときは、欠乏マインドの考え方に傾きやすくなり、成功している人を見ると嫉妬や怒りなどのネガティブな感情を抱きがちになってしまいます。

豊かさマインドの身につけ方

人間は必然的に欠乏マインドに傾きやすいことがお分かり頂けた上で、豊かさマインドを身につける方法をお伝えします。

まず前提として、潜在意識を変えて本能に逆らう必要があります。

豊かさマインドを意識して生活し、常日頃から本質を見失わないように心掛けてみてください。

1.ストレスを溜めない

脳が疲れてしまい、考える余裕を失ってしまう原因です。

冷静に考えられなくなり、正しく判断することが不可能になってしまいます。

ストレス解消法については、下記の記事も参考にしてみてください。

自律神経を整えるライフスタイル〜心のエイジングケア〜

怒りが収まらないときの対処法〜セルフストレスケア〜

2.自分を犠牲にしてまで人に親切にしない

優しい人だから他人にも優しく出来る…これは根本的には間違っています。

優しい行為をすることで優しくなれるのです。

自分が与えることで嬉しく感じ、心があたたかくなる状況でないのであれば、それはただ単に我慢しているだけで長くは続きません。

3.関わってはいけない人を見分ける

全員とWin-Winな関係を築くことは出来ません。

例えば、自分のルール通りに動かないとマウントを取ってきたり否定してくる人。

自分の思い通りにコントロールしようとする人。

逆らうとキレる人などが該当します。

自分の中のWinが何なのかをはっきりとさせることで、優しさだけではなく断る勇気も持つことが可能になります。

4.負の感情を根付かせない

【磁石の法則】という言葉をご存知でしょうか。

自分自身が変われば、関わってくる人も変わってきます。

落ち込んだり後悔したまま引きずっている、すぐに怒る、自分は不幸だと思い込んでいる…このような行動は癖づいてしまい、心が広い人とは疎遠になってしまいます。

シンプルにまとめるとすると、問題の一部となってしまう人は【欠乏マインド】、人として尊敬でき応援したいなと思ってもらえる人は【豊かさマインド】が習慣づいていると言えます。

誰もが豊かになるチャンスはある

どのような人にもパワーは存在します。

人と比べるのではなく、自分の価値観を明確に打ち出し、その価値観に基づいて主体的に計画を立て実行に移してみてください。

今後の人生が豊かなものに変わってくるのが実感できると思います。

他にも、自分の気持ちや信念を表現する勇気、相手の気持ちや信念を尊重する思いやりのバランスがとれた成熟さ。

状況をよく理解する感受性や人を手助けする気持ち、アウトプットに対する責任なども身についてくることでしょう。

最後にマイクロソフト共同創業者である、ビル・ゲイツさんの名言をご紹介します。

生まれたときに貧しいのはあなたのせいではないが、死ぬ時に貧しいのはあなたのせいである。

自身が掲げた目標を見失わず、自分との約束を守るという姿勢の元、誰のものでもない人生を歩んでいきましょう。

【とても優秀!】えごま油の性質について

近年、良質な油も多く見られるようになりました。

なんとなく体に良さそうだなと思いながらも、結局何を選べば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

その中でも今回は【えごま油】について、特徴や効能・注意点をまとめてみました。

是非最後までご覧ください。

えごま油は、ただのごま油とは全く違う

α-リノレン酸/EPADHA

えごま油は、オメガ3系脂肪酸のα-リノレン酸を多く含むのが特徴です。

α-リノレン酸は、体内に入るとEPA(エイコサペンタエン酸)DHA(ドコサヘキサエン酸)に変化します。

EPAはスムーズな血液の循環を働きかけ、DHAは健やかな脳神経の働きをサポートするなど、さまざまな部分に良い影響を与えます。

しかしα-リノレン酸は、食物からしか摂れない(体内では作ることができない)必須脂肪酸なのです。

さばやさんま、いわし等の青魚に豊富に含まれていますが、厚生労働省によると、1日2〜2.4gの摂取が望ましいという基準に対して、日本人の平均は0.4gだそうです。

ところがえごま油は、スプーン1杯で1日に必要とされるオメガ3系脂肪酸を満たすことができるのです。

補足:アマニ油との違い

このα-リノレン酸…実はアマニ油にも含まれます。

アマニ油100g中、α-リノレン酸の含有量は57g。

他にもアマニリグナンという女性ホルモンに似た働きがあるポリフェノールを含むため、更年期障害の改善などに利用されます。

ほのかな苦味と独特の香りあり。

対してえごま油に含まれるα-リノレン酸は100g中58g。

しそにも含まれるロスマリン酸やルテオリンも入っており、抗炎症作用・抗酸化作用・アレルギー反応を抑える効果があります。

マイルドな香りとまろやかなコクが特徴。

えごま油の効果と効能

それでは具体的に、えごま油の利点について見ていきましょう。

脂肪燃焼・ダイエットサポート

α-リノレン酸には、身体を温めて代謝を活発にし、脂肪を燃焼しやすくする効果があります。

抗アレルギー効果

EPADHAには、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギーを改善する効果が期待できます。

ただし、同時にオメガ6系脂肪酸を抑える必要があります。

※オメガ6系脂肪酸とは…肉類・大豆油・コーン油に多く含まれる必須脂肪酸

このオメガ6系脂肪酸、現代人は摂りすぎの傾向にあります。

理想比率は【オメガ6系脂肪酸:オメガ3系脂肪酸=4:1】

このバランスが崩れると心筋梗塞や心疾患のリスクが高まりますが、オメガ3系脂肪酸の摂取量は極端に少ないことがわかっています。

抗不安効果

オメガ3系脂肪酸には、不安症状が軽減されたり恐怖記憶が和らぐという働きがあります。

認知症の予防、学習機能・記憶への効果

α-リノレン酸には、脳機能を改善させ学習能力を高める効果があります。

またDHAには、脳を活性化させ酸化ストレスから神経組織を保護する役割があります。

脳細胞の活性化や情報の伝達性を高める効果があるため、学習機能に対しても効果が期待されます。

心疾患の予防(血液をサラサラにする)

血圧の上昇を防いだり不整脈を予防する効果が高いα-リノレン酸

そしてEPAには、抗血栓・抗動脈硬化があります。

血管をしなやかにし、血流の流れをスムーズにしてくれます。

えごま油の弱点

摂取することで生活習慣病やアレルギーの予防に繋がるえごま油ですが、注意する点もあります。

発泡ポリスチレンの容器を変質させる

えごま油は、カップ麺や納豆の容器等に穴をあけてしまう可能性があります。

他の油にもこのような現象を起こすものがありますが、えごま油はこの力がより一層強い傾向があります。

発泡ポリスチレンの容器に直接かけることは絶対に行わず、入れ替えて摂るようにしましょう。

熱や光、酸素などの影響を受けて酸化しやすい

焙煎しているなど、酸化度合いが高い商品には特に注意が必要です。

過酸化脂質に変化し、体内に吸収されると動脈硬化認知症の原因に繋がります。

魚臭いものは変質している証拠です。(加熱しても臭くなります)

えごま油を摂り入れる際に覚えておいてほしいのは、

  • 冷暗所(冷蔵庫)で保管
  • 加熱調理しない
  • 開封後は早めに食べ切る

この3点が重要なポイントです。

良質なえごま油の選び方

独立行政法人国民健康センターの調べによると、市販のえごま油は品質にばらつきがあり、酸化の度合いやα-リノレン酸の量に差があることがわかりました。

おおむねですが、透明なものの方が酸化度合いが低く、焙煎してから搾ったものや、圧搾のときに高温になったものは茶褐色が濃くなる傾向があります。

酸化していないということが大前提です。

その判別として、

  • 遮光瓶(茶色や緑色など)に入っている
  • 箱に入っているなど、光を遮断している
  • 「非加熱圧搾」「生搾り」「コールドプレス」「未焙煎」などの表示がある
  • 味や香りに異常がない

以上が良質なえごま油であるとされています。

ちなみに、透明なものは精製されたオイルで香りが薄く、黄金色のものは未精製(バージンオイル)で、味や香りが濃いのが特徴です。

摂取目安量

えごま油は摂取量が多いと下痢を起こす場合もあり、注意が必要です。

1日の摂取目安は小さじ1杯がベター。

サラダ・パスタ、お味噌汁・冷奴、ヨーグルト・パン・コーヒーなど、和食や洋食等多岐に渡って相性が良いのも持ち味です。

オメガ6系脂肪酸の代わりに使ったり、マヨネーズの代わりに塩と一緒に使うと摂り入れやすくなります。

えごま油で健康的な日々を送ろう

このように、私たちの身体にとって非常に良い働きをしてくれるえごま油。

唯一デメリットを上げるとするならば、酸化しやすい油なので1〜2ヶ月程度で使い切るようにしましょう。

朝に摂取すると、脳や身体のサビつきを予防する効果が高くなります。

上手に生活の中に取り入れてみてくださいね。

【多数のメリットあり!】MCTオイルの効果と特徴

Medium Chain Triglycerides(ミディアムチェーントリグリセド)

【中鎖脂肪酸】という意味の頭文字を取って名付けられたMCTオイル。

名前は聞いたことがあるかもしれませんが、そもそもMCTオイルとは何なのかご存知でしょうか。

こちらの記事では、MCTオイルの効果と効率の良い摂り方、注意点についてまとめてみました。

是非最後までご覧ください。

MCTオイルの特徴

MCTオイルとは、100%自然由来の植物油で構成された、中鎖脂肪酸です。

ちなみに、一般的な油(オリーブオイルなど)に含まれるのは長鎖脂肪酸

中鎖脂肪酸は吸収されやすく、長鎖脂肪酸より4倍の早さでエネルギーとして活用されます。

素早く消化吸収されてエネルギーになるということは、体脂肪として蓄積されにくいだけでなく、胃腸機能の弱い人や、エネルギー不足を感じ疲れやすい人に最適なのです。

キーとなるのは【ケトン体!】

MCTオイルを語る上で外せないのがケトン体。

そもそも私たちの体を構成しているさまざまな器官が正常に動くためには、エネルギーが必要です。

このエネルギーには、

糖質から分解されるブドウ糖と、

脂質から分解されるケトン体の二種類があります。

ケトン体は体内の糖質が不足したときに、体脂肪から作られるエネルギー物質。

ブドウ糖に代わって脳の第二のエネルギー源になります。

手短に言えば、

エネルギーだけを効率よく得ることができて、体脂肪として蓄積されにくいのがケトン体。

MCTオイルはこのケトン体を、一般的な油より10倍も多く生成します。

他にもエネルギーを作るミトコンドリアの働きを向上させ、数も増やすと言われています。

MCTオイルの効果と効能

それでは具体的に、MCTオイルの利点について見ていきましょう。

脂肪燃焼・ダイエットサポート

先述した通り、ケトン体の材料は体脂肪。

MCTオイルを摂取することでケトン体が生成されると、余分な脂肪がエネルギーとして燃焼されます。

効果が体感できる期間は、1〜3ヶ月程度と言われています。

認知症の予防・改善

血液脳関門】という言葉をご存知でしょうか?

血液からの病原体や有害物質の侵入に対するバリア機能で、いわゆる脳のセキュリティです。

ブドウ糖とケトン体に関しては、血液脳関門を通過することが可能なため、脳のエネルギー源となります。

しかし、アルツハイマー認知症になると、脳はブドウ糖をエネルギー源としてうまく使えない状態になります。(エネルギー不足になると、更に認知症が進行してしまいます。)

ところが、MCTオイルを摂取することでケトン体の生成を促し、脳のエネルギー不足を補うと、脳の機能不全や認知症の進行を抑制する効果が期待できるのです。

早ければ数週間で体感できる方もいらっしゃいますが、数年かかるなど個人差はあります。

抗ガン作用

MCTオイルが、いよいよガン細胞までもを直接攻撃する可能性が示唆されています。

実際にステージ4の患者さんにMCTオイルを摂ってもらったところ、生存率がアップしたという報告も見られているのです。

現在では積極的にケトン食を取り入れるようになっています。

抗菌作用

腸内環境の悪化や消化吸収不良、悪玉菌が多いと人は疲れやすくなります。

これに対してMCTオイルは、独自の作用で腸管内の感染を抑制し、腸管機能を助けることが可能なのです。

持久力アップ

私たちのエネルギー源である糖質と脂質。

体内に蓄えられる量を比較してみると、糖質は約400gなのに対して、脂質(体脂肪)に関しては数kgです。

脂質をエネルギー源として利用しやすい体質(ケトン体回路)に変化させると、体内にある数kgの脂質からエネルギーを生成することが可能になります。

要するに、糖質をメインエネルギーとした場合よりも、運動し続けられる時間が長くなり、疲れにくい体質に変化するのです。

更には長鎖脂肪酸を継続的に摂ったときと比べて、血中の乳酸濃度が低くなるということも運動試験を用いた研究で判明しています。

糖質制限も同時に行うと、2週間程で効果が体感できるでしょう。

活動し始める30分前に摂取することで、集中力のアップも期待できます。

肌トラブル・アトピーの解消

糖質を多く摂っている人は、炎症を引き起こすタイプのマクロファージが優位となります。

反対にケトン体には、抗炎症・抗アレルギー・抗糖化作用があります。

こちらも糖質制限と並行し、ケトン体回路に切り替えることで効果を体感しやすく、1ヶ月〜数ヶ月が目安とされています。

よりいっそう効果を発揮させる方法

このように沢山のメリットがあるMCTオイルですが、ただ摂るだけでは十分に発揮されません。

既に述べたとおり、ケトン体回路に切り替えることで、多くの効果が期待されます。

ケトン体は、体内から糖質が枯渇したタイミングで生成されます。

そのため、意図的に枯渇させるために糖質制限を行いましょう。

糖質制限とは…米や小麦などの穀類や芋類に含まれる糖質を制限し、タンパク質や脂質を多く摂る食事法のこと

この糖質制限を行うだけでも、体内でケトン体自体は作り出されます。

しかしながら、同時にMCTオイルを摂り入れることでケトン体回路に切り替わりやすくなり、生成も促進してくれるのです。

良質なMCTオイルを選ぶポイント

昨今、MCTブームに乗じて品質の低いものが出回るようになってきました。

高品質なものは、ココナッツ由来の中鎖脂肪酸100%で、ナチュラル製法のもの。

これは、蒸留して精製するため時間がかかり、金額も高くなりますが、安心して摂り入れられる原料です。

他には、

  • 中鎖脂肪酸のうち、C8(カプリル酸)・C10(カプリ酸)を使用している
  • 化学溶剤を使っていない
  • 加熱処理していない(低温圧搾の製法である)
  • プラスチック容器でない
  • 国内で重鎮されている

以上が良質なMCTオイルであるとされています。

摂取する際の注意点

それでは最後に、注意点をご紹介します。

プラスチック容器で利用しない

MCTオイルには、カップ麺や納豆の容器、コンビニのコーヒーの蓋などのプラスチック容器に触れると、構造内に入り込み容器を縮めたり変形させてしまう性質があります。

プラスチックの化学物質、BPA(ビスフェノールA)がオイルの中に溶け出してしまう可能性もあるため、十分に注意が必要です。

MCTオイルは酸化しづらい油ですが、遮光性の瓶タイプのものを選びましょう。

あくまでも油

MCTオイルは大さじ1杯で約100キロカロリーあります。

カロリーオーバーを招くともちろん太りますし、エネルギーとして消費されなければ体に蓄積されることになります。

また、就寝前に摂り満腹状態になると、ケトン体が分泌されにくくなり効果が半減されるとも言われています。

そのため朝〜夕方までに摂取するようにしましょう。

体を動かす前に摂ると脂肪燃焼効果がアップし、疲れにくくもなります。

一度に大量に摂取しない

体質によって相性があります。

ケトン体が血中に増えすぎてしまい、腹痛や下痢、吐き気や胸やけを引き起こす可能性もあります。

また素早く腸へ辿り着くため、腸内の濃度が濃くなり、消化器官に過大な負担がかかります。

まずは1日1回小さじ1〜、食事とともにもしくは食後に摂るようにしましょう。

乳製品や大豆製品と一緒に飲み、乳化することで胃への刺激を減らすという対策方法もあります。

朝食時に飲むと素早くエネルギーになり午前中から活動的に過ごせます。

多くても1日3回、1回あたり大さじ1杯までにとどめておきましょう。

生食で摂る

加熱すると激しく泡立ったり、発煙が生じる可能性があり大変危険です。

サラダや常温以下の飲み物と一緒に摂取しましょう。

パーム油が入っているものは選ばない

元々パーム油は食べ物に向かない安全性に欠ける油とされてきました。

加えて中鎖脂肪酸はわずか5%。

残りは長鎖脂肪酸です。

安価でも劣悪商品は選ばないように気を付けましょう。

糖尿病治療中の人は医師に相談する

MCTオイルは低血糖の予防が見込めますが、同時にインシュリン抵抗性も改善する(血糖値が下がりにくくなる)ため、糖尿病の方は血糖値に注意する必要性があります。

MCTオイルを取り入れて健康的な日々を

このようにMCTオイルにはさまざまな特徴があります。

今よりも活発な日常を送るためにも、理解を深めた上でMCTオイルを活用してみてください。

【雑念を払う】モンキーマインドの治し方

気持ちが悶々と渦巻き、考えが全然まとまらない状況に陥ったことは、誰しも経験があるのではないでしょうか。

この、いろいろなことで頭がいっぱいになってしまっている状況を【モンキーマインド】と呼びます。

雑念自体があるのは普通のことです。

しかし、雑念が蓄積してしまうと、

  • 注意力散漫
  • 集中力の低下
  • ネガティブな反すう思考に陥りやすい
  • 疲れる
  • 睡眠の質が落ちる

といった悪影響が多数存在し、重症化するとうつ病を引き起こしてしまうことさえあります。

このような状態にならないよう、モンキーマインドの治し方を一緒に見ていきましょう。

生産性の向上にも繋がります。

デフォルト・モード・ネットワークとモンキーマインド

ただ単にぼんやりと考え事をしていても、脳は大量にエネルギーを消費しています。

車に例えるとアイドリング状態。

この脳の神経活動を【デフォルト・モード・ネットワーク】(DMN)と呼びます。

DMNが過剰になると、マンキーマインドに繋がります。

心の中に木があるとすると、たくさんの猿が揺れ動いており、騒いでいる状態。

この猿が雑念です。

自分と猿(雑念)を同一視せず、払うよう気を付けることが重要になります。

感情は、放っておいても自然とおさまりますよね。

雑念に意味付けをしないようにしましょう。

【モンキーマインドからの脱却】思考のループを断ち切る方法

ストレスがかかっていると、自分を客観視することがなかなか難しいですよね。

そういった場合には、一度にまとめてどうにかしようとせず、1つずつ処理をしていきます。

以下の中からご自身に合った方法を試してみてください。

嘘でもいいからポジティブな言葉を使ってみる

ネガティブな思考の場合は、反対である肯定的なことを口に出して言ってみましょう。

【言霊】というように、口に出して言ったことに対して脳が反応しますので、発する言葉はポジティブなものを選びましょう。

おもいきって例外を考える

例えば将来に不安がある場合、不確かなものであるためその考えが絶対ではありません。

「もしかしたら想像外のことが起こるかもしれないんだ」と考え直し、今ここにある事実だけを受け入れる練習をしてみましょう。

マインドフルネス瞑想

リラックスしているのに集中している、頭がクリアになり、集中しているのに心が静かで疲労感がないという、脳にとって好ましい状態を作れます。

何かを考えていることに気付いても、そこに注意を向けないように気をつけてみましょう。

紙に書き出す

しなければならないこと、心配事、過去の痛みなどは紙に書き出すのが得策です。

客観視し、何が起こっているのか理解することができるようになります。

思考に名前をつける

何をしても難しい場合は、思考に名前をつけてみましょう。

【思い出さなくて良い思考】など、何でも構いません。

「何度も同じことを考えたな」と理解しやすくなり、雑念を捨てることが容易になります。

運動をする

心はすぐに、異なることに惹きつけられます。

一瞬でもいいから外に出る、景色を見たり風に当たってみる程度でも構いません。

散歩など外で行うことで自然に触れると、より心を落ち着かせる効果が発揮されます。

まとめ

以上を踏まえて大切なのは、雑念そのものと雑念を抱く自分は別であるということを理解しておくことです。

どうしても考えてしまう場合は、原因は何なのかを探り、そしてその雑念を客観視(傍観)するよう心掛けてみましょう。

例えば「尊敬する人ならどうするかな…」という考え方は、客観視できている証拠です。

そもそもの認知を変えて、雑念をコントロールすることは可能

きっと今よりも生きやすくなりますよ。